私たちが導入している“バイオマスプラスチック”は、原料に石油ではなくトウモロコシ、サトウキビなど植物を使ったプラスチックです。
植物は成長する段階でCO2を吸収してくれます。何より枯渇燃料である石油を使わない、という観点で私たちは導入を決めました。
2015年の導入以降、削減できたCO2は56.6tとなっています。(杉の木4,018本が1年間に吸収するCO2量に相当します)
現在の“バイオマスプラスチック”の課題は…
市場ではよく耳にするようになってきましたが、まだ実際は1%しか普及していない現状。未だにプラスチックの原料の99%は石油です。私たちはバイオマスを99%配合で創っていますが、一般では5%~20%程度と配合量も低い現状です。原料費が高い、原料の供給が難しい、バイオマス容器をつくる技術が難しいなどの課題があります。
また、バイオマスはあくまでも「カーボンオフセット」です。焼却時にはCO2を出します。そもそもCO2を排出しない(ゼロカーボン)の容器を、目指さなければなりません。
「原料」については、
まだだまだ地球・生態系に迷惑をかけ続けています。
私たちにとっても大きな課題です。
まだまだたくさんの原料採取により、自然破壊や生態系破壊が起こっています。その中でやっと一例ですが、大量に使用されている「パーム油」(食品80%、化粧品20%)については、WWFが中心となり違法伐採や違法労働がないか審査・認証する仕組みができ始めました。しかしまだまだ流量通量はわずかです。
EUなどは「森林破壊に関連して生産されたものを、EU圏内での販売を禁ずる法律」(森林破壊防止法 2022年成立)などの法整備が進んでいます。日本を始め全世界が変わっていかなくてはなりません。